R5光波とGNSSと杭ナビで管理点を設置

R5年度 国東市産学官連携研究センターの実育・実現場モデル化事業の第10回目。授業(50分×2本)

2023年10月18日(水曜日) この日も快晴に恵まれました。

ts-gnss-kuinavi1

先端技術を体感

  1. 光波(トータルステーション)
  2. GNSSアンテナ(補正データ利用)×スマホ
  3. 杭ナビ(今回は、幸野建設様からお借りして体験することができました。)

3班にわかれて、道路センターと道路幅左右1.500mに鋲を設置(測設)

国東高校図面

光波でセンターや幅左右1.500mに鋲を設置

光波でセンター設置センター設置方向を誘導幅1.500を誘導環境土木科 センター設置光波でセンター設置R5年幅鋲(鋲ネクタイ)1.500mミラーで設置箇所を確認光波視準中

GNSSを用いた測設(センターや幅鋲の設置)

GNSS(Global Navigation Satellite System):GPS(アメリカ)など、下記の衛星測位システムの総称。GNSSについて

各国の名称

  • GPS(アメリカ)
  • GLONASS(ロシア)
  • BeiDou(中国)
  • Galileo(欧州)
  • IRNSS(インド)
  • みちびき QZSS(日本)

機器の構成↓と測位方式:ネットワーク型のRTK(Real Time Kinematic)測位。観測に含まれる誤差を電子基準点のリアルタイム観測データ等を利用して補正。

GNSS衛星測位システムで測設

  1. GNSSアンテナ
  2. モバイルバッテリ
  3. スマホ
  4. 位置補正データ(docomo)
  5. 測量ポール(写真の二脚は、授業時の補助用に使用)

GNSSを持ちて測設GNSSアンテナを用いた測設座標値や誘導値を確認GNSS衛星測位システムを用いた測量

参考(R4年度授業):GNSS測量で位置出し体験(国東高校環境土木科)

GNSS測量の使い勝手

GNSS測量の使い勝手と印象:「手軽に、扱えそうですね」とコメント頂きました。

杭ナビで管理点を設置

杭ナビで測設、センター設置

自動で首を振り、ミラーマンの居場所を見つけ、計測してくれます。

杭ナビで動作確認杭ナビ設置R5杭ナビで幅鋲設置杭ナビ画面の値チェック

幸野建設様、杭ナビ、ありがとうございました!

様々な体験が、未来の課題解決に

各種類の機器に色々と触れてみることで、取り組み方(設備、準備、動作、人数、時間)が異なることがよくわかります。

今回は、ほんの一部。

その他にも多数のハード機器やソフトがあり常に、情報は、増え続けています。この先の未来に、直面するかもしれない課題を解決することができるきっかけにつながると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*