国東市産学官の実育モデル化事業ドローン測量編#1

explain-about-software

国東市産学官連携研究センターの実育・実現場モデル化事業 #3 ドローン測量授業の初日 2022年10月3日(月曜日)、11:30〜12:20と13:25〜14:05の2時間授業。参加者は、国東高校の環境土木科さんから15 続きを読む 国東市産学官の実育モデル化事業ドローン測量編#1

環境土木科2Dと3DモデルをCAD(Civil3D)で体感

3Dclass-start

実育・実現場モデル化事業:#2 3D CAD授業の初日 2022年9月12日(月曜日)、45分を2本。この日は、偶然短縮授業。参加者は、国東高校の環境土木科さんから15名。建設協会の国東支部さんから6名(㈱秋田建設工業、 続きを読む 環境土木科2Dと3DモデルをCAD(Civil3D)で体感

実育モデル化PJのオリエンテーション

writting-my-feeling

実育・実現場モデル化事業、スタート R4年度2022年9月5日(月曜日)から、15日間土木や測量を通して「ドローン測量、3D CAD、先端技術」の技能、技術を地域で修得機会を創出。国東市産学官連携研究センターは、国東高校 続きを読む 実育モデル化PJのオリエンテーション

出前授業 国東高校LEDマトリクス製作

view_right

令和2年2月25日(火曜日)@9:30〜12:00国東市産学官連携研究センターの出前授業 in 国東高校 が行われました。 ひとテーブル4名×10テーブルの40名のみなさんが参加。今回、「LEDマトリクス製作とプログラミ 続きを読む 出前授業 国東高校LEDマトリクス製作

えんぴつオルガン体験教室

soundcheck

2019年11月9日(土曜日)@9:30〜11:30国東市産学官連携研究センターの出前授業 in 国東が行われました。発明クラブの子供たち約24名。場所は、武蔵中央公民館さん(セントラルホール)。 講師は、公立諏訪東京理 続きを読む えんぴつオルガン体験教室

国東市科学の祭典でセンサー体感

Science2019kunisaki

2019年8月18日(日曜日) 10:00〜16:30科学の祭典 in 国東市(大分大会)場所:国東市役所 出展ブース数:No.48 コイシ・国東市産学官連携研究センターは、No.2:データやセンサーを体で感じる〜なんで 続きを読む 国東市科学の祭典でセンサー体感

畳や建物の目線から日常を体感

touchtatami

2019年3月27日(水曜日)9:30から子どもたち(9名)とワークショップを行いました。天候にも恵まれ清々しい1日に。内容は、「畳と棚づくり」。茶室も時間の経過とともに色合いも変わってきました。 講師は、テラオカタタミ 続きを読む 畳や建物の目線から日常を体感