R6 9.4 CADに触れる2D・3D編 CAD授業①

令和6年度 国東市産学官連携研究センターの実育・実現場モデル化事業が、スタート。全15回の授業(50分×2本)。

2024年9月4日(水曜日)

CADを使い、消しゴムを3D化する授業を行いました。

最初に、線を繋げ平たい消しゴムを作った後にその線を立体的にします。

けしごむ

作業の流れ

1.描くものを決めて採寸する(例 消しゴム)。

2.製図する(定規などを使って図面を描く)。

3.CADソフトで描いてみる。

製図中

まず、自分の消しゴムor自分が作りたい大きさの消しゴムを製図します。

コマンド スクリーンショット 2024-12-06 103513

書き終えたら上記のコマンドを使い2Dの消しゴムを作成します。

▼授業風景です。KIMG20240904_135851304

コマンド立体スクリーンショット 2024-12-06 104205

次に上記のコマンドを使い、消しゴムを3D化します。

KIMG20240904_141715098 KIMG20240904_141900089 KIMG20240904_142536059

パソコンが得意な生徒さんが多く、スムーズに授業が進みました。

困っている生徒さんに教えながら作業をしている方もいました。

KIMG20240904_143557523 KIMG20240904_143818678

CAD授業について聞くと「楽しい!」と言っていただけました。

次回の授業もよろしくお願いいたします。

お疲れ様でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*