R6 9.18 UAV飛行 UAV授業②

令和6年度 国東市産学官連携研究センターの実育・実現場モデル化事業が、スタート。全15回の授業(50分×2本)。

2024年9月18日(水曜日)

標定を設置し光波にて観測した後、UAV飛行を行いました。

240918130659291

作業の流れ

1.光波で計測(横断測量)

2.ドローンで計測

 

スクリーンショット 2024-12-06 131018

光波での計測方法

①基準点に光波を据える。

②バック(後視)を視準する。

③変化点を視準する。

④解析をかける。(今回は行わない)

光波を生徒さんに据えていただきました。

240918133151529

KIMG20240918_133525863

KIMG20240918_132704631

ドローンでの計測方法

①飛行登録を行う。

②対空標識を設置、観測する。

③コースを作成する。

④飛行させる。

⑤解析をかける。

 

対空標識を生徒さんに設置していただきました。

なかなか思うように刺さらず、苦戦していました。

KIMG20240918_133429677

対空標識を設置し終えたので、実際にドローンを飛ばしていただきます。

KIMG20240918_135909796

KIMG20240918_141957578

KIMG20240918_141728223

ドローンの操縦が上手な方ばかりで、皆さん盛り上がっていました。

ドローンを飛ばすことはなかなか無いことだと思いますので、少しでも思い出に残っていただければ幸いです。

暑い中、お疲れ様でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*