R7ドローン飛行練習と点群処理

令和7年度 国東市産学官連携研究センターの実育・実現場モデル化事業、全9回の授業(50分×2本)の3日目。

徐々に、季節が夏から秋に変わろうとしています。

本日は、急遽授業内容を調整。

ドローン飛行練習 八の字編

  1. ドローンの八の字飛行練習
  2. ドローンで取得した点群データの処理

ドローンで八の字飛行を体感する

1時間(50分)、一人一人が、ドローンを手動飛行。

「進行しながら回転する」その加減調整が、難しい..

ドローン飛行練習 環境土木科環境土木科ドローン練習R7

徐々に感覚を掴める様になってきたかな?

互いに、掴んだ感覚を共有し合ってて、いいね

2時間目は、PC教室に移動

点群処理の授業

R7環境土木科 点群処理授業

国東高校 R7環境土木科 点群処理

地上面を抽出するために、不要な点を削除。

点群(不要な車両)データの選択点群処理対象データの位置イメージ点群を選択、削除(点群処理)環境土木科R7点群処理中

点群処理参考情報:玖珠町 角牟礼城の点群処理

ドローンレーザースキャナーで、玖珠町にある角牟礼城を計測。メリットは、大規模データと地表面のデータを抽出できる点。

角牟礼城の点群処理のイメージサイト

点群処理前と、点群処理後のイメージ

点群処理前と点群処理後

遺構発掘にもつながる

一度に、これほど大量(ひと山分)データを取得することは、難解。

伐株山の点群データ

2022年当時の事例:遺構発掘

玖珠町 伐株山 遺構発掘

新聞記事の写真を見てわかるように、肉眼では、遺構は見つけられません。

3D計測データ(点群処理)から見えてくる世界も面白いものです。

お疲れ様でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*