R7年度 ドローン測量を体感する

令和7年度 国東市産学官連携研究センターの実育・実現場モデル化事業が、スタート。全9回の授業(45分×2本)。

R7年度から、授業回数が変わり、参加者は学生主軸になりました。その分、社会実装研修会(実現場で共に実践する時間)を別日に準備中。

この日、2025年9月3日(水曜日)は、快晴。

嬉しさと暑さと半笑いする暑さに、「あれ?お風呂でも入られましたか?」と問いかけられるほどの滝汗感。

朝夜、多少涼しさと国東という土地の涼しさは、感じられるものの日差しは、素晴らしく刺さります。

国東市産学官ドローン授業R7初日

前半:自己紹介とお隣さん紹介、ドローン計測実演
後半:ドローンに触れる(離着陸+一周)、データ解析の流れ(写真解析と点群)

授業全体の概要説明後、自己紹介

ほんの1分間ですが、性格キャラクター含めてお隣さんを紹介してもらいました。

環境土木科自己紹介自己紹介の時間

自己紹介後は、ドローン測量の実演

どんなモノで、感じなのかまずは、目で、体感してもらいます。

ドローン測量を目で体感ドローン測量離陸の様子ドローン飛行操作時の画面確認

ドローン測量の実演後、ドローンレーザー計測の機体をご紹介

離着陸をお見せできなかったため、以下様子まで

カメラとレーザースキャナー搭載との差を体感。

後半は、大きく2班に分かれて、ドローンを実際に飛ばす班とドローン測量の流れや写真解析、ルールなどを確認する班で授業再開。

ドローン飛行操縦体験R7環境土木科ドローンに触れる

ドローンを離陸させ、カラーコーンを一周して着陸させます。時間内に終われるか…。

その一方、もう1班のメンバーは、ドローン測量のおさらい。実演した内容、データの写真解析、ドローンの法律ルールを説明。

ドローン測量について

R7環境土木科ドローン測量の流れR7ドローン操縦体感

ドローンで記念撮影

R7ドローンで記念撮影 環境土木科

授業の終わりに、撮影で、授業終了

R7環境土木科記念撮影ドローン記念撮影国東高校

写真を見てわかるように、眩しすぎて、目も開けられませんでした。

それでも、強引に、撮影完了!

皆さん全員に、ドローンに触れてもらいました!

実育・実現場モデル化事業、初日終了です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*