3D CAD ソリッドモデルで宅地造成工事をしてみよう 土木構造物編
さて今回もソリッドモデルで土木構造物を作成してみましょう。 今回は、何が出来るかみなさんで考えてみてください。 それではまず このような物をポリラインで作図してみます。 この図の底辺を軸にして360°回転させると こんな 続きを読む 3D CAD ソリッドモデルで宅地造成工事をしてみよう 土木構造物編
ものづくり, 国東市産学官連携研究センターの営み
さて今回もソリッドモデルで土木構造物を作成してみましょう。 今回は、何が出来るかみなさんで考えてみてください。 それではまず このような物をポリラインで作図してみます。 この図の底辺を軸にして360°回転させると こんな 続きを読む 3D CAD ソリッドモデルで宅地造成工事をしてみよう 土木構造物編
さて今回は、以前作成した地先ブロック・縁石ブロック・歩道・側溝の ソリッドモデルの断面からどんどん長さを延長していきましょう。 まず以前作成した縁石のソリッドモデルの断面を選択します。 まず、”修正”→”ソリッド編集” 続きを読む 3D CAD ソリッドモデルで宅地造成工事をしてみよう 地先・縁石・歩道・側溝ソリッドモデル面押し出し編
前回小段排水と法面を作成しましたが、ちょっと問題がありました。 それは、法肩から歩行者が転落したら危ないということです。 それは問題なので、法肩にガードパイプをソリッドモデルで作成し、設置してみたいと 思います。 まず、 続きを読む 3D CAD ソリッドモデルで宅地造成工事をしてみよう ガードパイプ作成編
さて今回も3Dソリッドモデルで土木構造物を作成してみましょう。 何か忘れている事があると思っていたら、歩行者用の歩道が無い事に気がつきましたので、おなじみの”押し出し”コマンドを使用して縁石ブロック・歩道・地先境界ブロッ 続きを読む 3Dソリッドモデルで宅地造成工事をしてみよう 縁石ブロック・地先境界ブロックソリッドモデル作成編
コマンド:フィレット(FILLET)を使用しソリッドモデルにアールをつけてみましょう。 ・意外とソリッドモデルにフィレットを直接行えるという事を知らない人も 多いかと思います。 操作方法はいたって簡単です。 下記の四角の 続きを読む 3D Model 作図編 フィレット について