ドローン計測後写真解析(国東高校環境土木科)

国東市産学官連携研究センターの実育・実現場モデル化事業の第8回目の授業(50分×2本)

2022年11月7日(月曜日) 国東高校のパソコン教室

11月に入りました。本事業のちょうど真ん中。

#8 ドローン計測データで写真解析

こちらは、前回のドローン授業「地形測量 vs ドローン測量

概要の紹介

  1. 地形測量データの紹介
  2. 写真の取り込み
  3. 写真のアライメント
  4. 標定板にマーカーを配置
  5. 実測した座標値を入力(誤差の許容範囲:±0.05m(i-Construction対応の出来形測量の場合)
  6. アライメントの再実行(カメラの最適化)
  7. 高密度クラウ構築
  8. メッシュ構築
  9. テクスチャ構築
  10. オルソモザイク構築

地形測量データ(光波とGNSS測量)

測量機器(光波やGNSS)で計測すると一点一点の取得データを描画するようになり、線分化するとこのようになる(xyz、色データ無)。一点一点の変化点をしっかりと抑えることが肝心。計測漏れは、データ漏れに直結します。

光波とGNSS測量で計測した地点TS-GNSS-point2

写真解析後のデータ

地形点群(ドローン計測)データ

2班に分かれて、写真解析開始

ドローンの画像データを写真解析ドローンデータを写真解析

次の授業から実践的に、ドローン計測から解析まで挑戦してもらうので、よくよく聞いてくださいね。笑

写真解析ソフトでデータ解析写真解析処理の授業

気になるTINメッシュ(Q&A)

TINメッシュをはる

TIN:triangulated irregular network。三角網を形成することについて、皆さんと対話。面形成、モデル化する上でよく耳にする言葉。


段階を重ねて、それなりの成果データになる

ソフトウェア、アプリケーションを使うと「カタカナ文字が多い」です。英語表現が一般的。なかなか脳(聞く耳)だけでは、身につけていくことは容易くないかもしれません。見る、話す、耳にする、使う、身体を動かすなどの五感を駆使して体得していく。

記憶だけでは、先々なかなか残らないので、さまざまなことに触れるには、どうしたらより良いか、お互いチャレンジです。挑戦を重ねていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*